「信仰のある暮らし」を提案するWEBマガジン『今日も信仰は続く』 | ページ 5
今日も信仰は続く

【後編】宗教家コラムニストがデータで客観視する「リアルな天理教」

今回の記事は「天理教のリアル」を、政府統計などの様々なデータを駆使して浮かび上がらせてみよう、という試みで宗教コラムニストのはかせさんに寄稿して頂きました。信仰している人も、そうでない人も、必見です。
2021.02.09
今日も信仰は続く

【前編】宗教家コラムニストがデータで客観視する「リアルな天理教」

今回の記事は「天理教のリアル」を、政府統計などの様々なデータを駆使して浮かび上がらせてみよう、という試みで宗教コラムニストのはかせさんに寄稿して頂きました。信仰している人も、そうでない人も、必見です。
2021.02.09
今日も信仰は続く

【ガチで考察】天理教の「陽気ぐらし」について、原典を手がかりに紐解いてみた

天理教の「陽気ぐらし」について、その本質を原典に求めて書いてみました。ある程度天理教の知識がある人向けです。
2020.08.19
今日も信仰は続く

僕には帰る場所がある、いつでも「おかえりなさい」が待っている│天理教の聖地「おぢば」について

奈良県天理市にある天理教本部神殿は、信者・未信者に関わらず24時間365日いつでも参拝OK!という、ちょっと変わった聖地。ここでは信仰者にとってどういう場所なのかを、かんたんに解説します。
2021.02.09
読んでよかった本

寝る前に裸眼で「ブルーライト」を浴びていませんか?Kindleで心地いい睡眠を取りましょう~!

Kindleを購入してから、夜寝る前にエッセイを読む習慣が身に付きました。それは、他人の感性に触れて、自分の感性を見つめ直す大切な時間。僕のおすすめのKindle活用法です。
2021.01.21
読んでよかった本

つい自分を押し殺してしまう人にこそ読んでほしい。河合隼雄『こころの処方箋』レビュー

心理学者の河合隼雄先生の著書『こころの処方箋』のあるエピソードから考える、「自分を押し殺して生きる」ことのデメリットについて書きました。
2021.01.21
今日も信仰は続く

あきらない心が、喜びを呼び込む|天理教の「たんのう」について

「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」バスケマンガの名作『SLAM DUNK』に登場する安西先生の名言。これってバスケだけじゃなくて、いろんなシーンで使えるから名言だと思うのですが、きっと人生哲学にも通じると思うんですよね。
2020.06.02
今日も信仰は続く

天理教の夏の祭典【こどもおぢばがえり】の思い出を、大人になった僕が振り返って感じることは…

今年も「こどもおぢばがえり」が終わりました。教会で生まれ育った僕にとっては、もう20回以上参加しているイベントですが、これまでのさまざまな体験を記事にしてみました。
2020.07.10
今日も信仰は続く

【#これが私の信仰のある暮らし03 和田 理一さん】SNSで世界たすけに挑戦中!「ひとことはなし」の中の人

第3回目のインタビュアーは人気インスタグラムアカウント「ひとことはなし」の中の人、和田理一さん。毎晩心が明るくなるような温かいメッセージを投稿する彼の、魅力的な人柄を覗かせていただきました。
2020.07.28
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました