今日も信仰は続く 僕には帰る場所がある、いつでも「おかえりなさい」が待っている│天理教の聖地「おぢば」について 奈良県天理市にある天理教本部神殿は、信者・未信者に関わらず24時間365日いつでも参拝OK!という、ちょっと変わった聖地。ここでは信仰者にとってどういう場所なのかを、かんたんに解説します。 2019.09.05 2021.02.09 今日も信仰は続く天理教の教え
今日も信仰は続く あきらない心が、喜びを呼び込む|天理教の「たんのう」について 「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」バスケマンガの名作『SLAM DUNK』に登場する安西先生の名言。これってバスケだけじゃなくて、いろんなシーンで使えるから名言だと思うのですが、きっと人生哲学にも通じると思うんですよね。 2019.08.17 2020.06.02 今日も信仰は続く天理教の教え
今日も信仰は続く 天理教の夏の祭典【こどもおぢばがえり】の思い出を、大人になった僕が振り返って感じることは… 今年も「こどもおぢばがえり」が終わりました。教会で生まれ育った僕にとっては、もう20回以上参加しているイベントですが、これまでのさまざまな体験を記事にしてみました。 2019.08.11 2020.07.10 今日も信仰は続く天理教の暮らし
今日も信仰は続く 【#これが私の信仰のある暮らし03 和田 理一さん】SNSで世界たすけに挑戦中!「ひとことはなし」の中の人 第3回目のインタビュアーは人気インスタグラムアカウント「ひとことはなし」の中の人、和田理一さん。毎晩心が明るくなるような温かいメッセージを投稿する彼の、魅力的な人柄を覗かせていただきました。 2019.08.10 2020.07.28 今日も信仰は続くインタビュー記事
今日も信仰は続く 陰で働き、人を褒めまくる「積極的な正直」で生きていこうよ|天理教の「正直」について、わかりやすく。 厳しい社会の中で「正直であること」の難しさを痛感していましたが、おやさま(天理教の教祖)が仰せられている「正直」のニュアンスは、僕の「正直」と少し違うかもしれない、と気づいたのでシェアしたいと思います。 2019.07.12 2020.07.09 今日も信仰は続く天理教の教え
天理教の教え 人生の物語を作るのは僕たち自身だけど、次のページをめくるのは神様だと思う|ふしから芽が出る 「人の数だけ物語がある」 僕はこの言葉が好きなのですが、どこで聞いたのかはわからなかったのでふと調べてみました。 そしたら、大竹まことさんがパーソナリティをつとめる「大竹まこと ゴールデンラジオ!」 の人気コーナー「ザ・ゴールデンヒストリー」が番組10周年を記念して書籍化された際につけられたタイトルだということがわかり... 2019.07.03 2019.07.15 天理教の教え今日も信仰は続く
今日も信仰は続く 「あたりまえ」と「ありがとう」を繰り返すのが「幸せ」かな|二つ一つが天の理 こんにちは。『今日も信仰は続く』を運営している信司です。気軽に信ちゃんって呼んでくれたら嬉しいな。 みなさんは、大切にしている言葉はありますか? 僕は、最近まで「あたりまえなことなんて無い」という言葉を大切にしているつもりでした。 目が見えることとか、耳が聞こえることとか、声が出せることとか、手足が自由に動かせることと... 2019.06.20 2020.06.02 今日も信仰は続く天理教の教え
今日も信仰は続く 【#これが私の信仰のある暮らし02 福寄広之さん】おとあそびボランティア団体「EGAO」から、地域に「笑顔」をお届け! たとえ同じ宗教を信仰していても、そのライフスタイルは人それぞれ。じゃあ、みんなはどんな「信仰のある暮らし」を営んでいるんだろう。そんな素朴な疑問から生まれたこの企画。 『今日も信仰は続く』のこのコーナーでは、「#これがわたしの信仰のある暮らし」をテーマとして天理教の信仰者にインタビュー。 そこから見えてくる、バラエティ... 2019.06.07 2020.07.28 今日も信仰は続くインタビュー記事
今日も信仰は続く たとえ君が孤独に悩んでいたとしても、僕らは確かに繋がっているから|世界一れつ皆兄弟 天理教では「世界一れつ皆兄弟」という教えがあります。生まれた所や皮膚や目の色が違っても、みんな差別なく神様の子供であり、お互いは全員が兄弟であるという教え。僕がとても好きな教えでもあります。 2019.05.25 2019.12.22 今日も信仰は続く天理教の教え